子ども会調査 2020.12.09 2020.11.17問1 ご回答者について教えてください。学校名子ども会名役職名氏名連絡先電話番号 - - メールアドレス問2 子ども会の形態について1 会員の種類あなたの子ども会の会員(大人は除く)の構成について教えてください。当てはまるものすべてを選択してください。① 未就学児② 小学生③ 中学生④ 高校生⑤ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください 2 規模あなたの子ども会の会員数(大人は除く)はどれくらいですか。もっとも適したものに〇をつけてください。なお、会員数は年度により変動するので、ここ数年のおおよその数でお答えください。① 15人未満② 15人以上30人未満③ 30人以上50人未満④ 50人以上3 所属母体あなたの子ども会の上部団体はどこですか。もっとも適したもの1つを選んでください。① 町会・自治会② 小学校PTA(学校子ども会)③ どこにも所属していない。④ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください 4 運営者あなたの子ども会を運営している育成者はどんな方ですか。当てはまるものすべてを選んでください。① 会員児童の保護者② 町会の青少年担当者(①の該当者以外)③ 小学校PTAの子ども会担当者④ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください 5 子ども会の会長は子どもが担っていますか。はいいいえ6 連合子ども会あなたの地域では、連合子ども会はありますか。あるない7 関連組織登校班など子ども会と密接に関係している組織があればわかりやすくお書きください。(自由記述)問3 運営の方法について1 収入についてあなたの子ども会の収入についてお伺いします。おおよその金額についてもご記入ください。会費収入 町会からの補助 バザー等のイベントでの事業収入 資源回収での収入 その他 その他を選んだ方は具体的に記述ください。 2 年会費についてあなたの子ども会のひとりあたりの年会費はいくらですか。子ども1人当たりでの徴収や家庭数での徴収など徴収方法も踏まえて記述してください。 (自由記述)3 活動についてあなたの子ども会活動について、昨年度(令和元年度)の実績を教えてください。【記入例】4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 その他 4 団体との関係あなたの子ども会は、共同でイベントを開催したり、お手伝いをするなどで他の団体と協力関係にある団体はありますか。当てはまるものすべてを選んでください。① 小学校② PTA③ 中学校地区育成委員会④ 墨田区少年団体連合会⑤ 青少年委員⑥ 町会・自治会⑦ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください。 問4 現状認識について1 子ども会の必要性現在将来を通して、子ども会は必要だと思いますか。どちらの場合も理由を記入願います。① 必要である② 必要はない【理由】 2 子ども会の活動内容についてあなたは、あなたの子ども会の活動内容について、どのようにお考えですか。当てはまるものすべてを選択してください。① 妥当である② 活動が多すぎる③ 活動が少ない④ 活動の内容に不満がある⑤ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください。 3 子ども会で学べること(子ども)子ども会活動を通じて、子どもたちが学べること(得られること)はどのようなことだと感じますか。当てはまるものすべてを選択してください。① 異年齢学年交流② 地域の子ども達と仲良くなれる③ 活動を通して成長できる④ 地域の方をはじめ多様な方と関わりを持つことができる⑤ 地域とのつながりができる⑥ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください。 4 子ども会で学べること(育成者)子ども会活動を通じて、育成者(保護者含む)が学べること(得られること)はどのようなことだと感じますか。当てはまるものすべてを選択してください。① 地域の子どもとその保護者と交流できる② 地域とのつながりができる③ 子どもの成長を感じることができる④ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください。 5 子ども会の運営方法あなたの子ども会では、行事の運営はどのように行っていますか。当てはまるもの1つを選んでください。① 子ども達が中心となって企画・運営し、育成者はところどころ手伝う② 子どもと育成者がそれぞれ役割分担をして運営する③ 育成者が中心となって運営し、子どもに手伝わせる④ 育成者が運営する6 理想の子ども会運営方法子ども会行事について、子どもが企画から参加・運営することが理想とされていますが、あなたの子ども会が考える適切な(理想の)子ども会の運営方法についてどのようにお考えですか。当てはまるもの1つを選んでください。① 子ども達が中心となって企画・運営し、育成者はところどころ手伝う② 子どもと育成者がそれぞれ役割分担をして運営する③ 育成者が中心となって運営し、子どもに手伝わせる④ 育成者が運営する7 改革の必要性あなたは、あなたの子ども会について改善や改革が必要だとお考えですか。当てはまるもの一つを選んでください。① 現状で十分である② 多少の改革は必要だ③ 大いに改革する必要がある④ 育成者の意図と無関係に時代とともに変化していく8 改革への障害あなたの子ども会を改善、改革しようとする場合、障害はありますか。当てはまるもの一つを選んでください。① ない② 多少の障害がある③ 大きな障害がある【許される範囲でその内容をお書きください】 9 子ども会の変化あなたの所属する子ども会は、現に変わりつつあると思いますか。当てはまるもの一つを選んでください。① 良い方向に変わりつつある② よくない方向に変わりつつある③ 変わっていない問5 墨少連・子ども会活性化事業について墨少連では子ども会活性化事業実行委員会を組織して、少年キャンプやロープジャンプX、育成者研修会などの子ども会活性化事業を行っています。また、子ども会活性化事業以外にも、ジュニア・リーダーの派遣やレクリエーション用具の貸し出しなどをしています。1 墨少連への加盟あなたの子ども会は墨少連に加盟していますか。また未加盟の場合は、その理由を教えてください。① 加盟している② 加盟していない【未加盟の理由】 2 子ども会活性化事業への参加あなたの子ども会で参加したことのある子ども会活性化事業はありますか。当てはまるものすべてを選択してください。また、参加したことがない場合その理由を教えてください。① 育成者研修会② 少年キャンプ③ ロープジャンプX墨田区大会④ ロープジャンプX体験会⑤ スポーツ大会(バドミントン大会)⑥ 参加した事業はない【参加したことがない理由】 3 子ども会支援策の活用活用したことのある子ども会支援策はありますか。当てはまるものすべてを選択してください。また、活用したことがない場合、その理由を教えてください。① 全国子ども会安全共済会② 墨少連への子ども会活動への相談③ ジュニア・リーダーの派遣④ 出張巨大迷路の運営⑤ レクリエーション用具の貸し出し⑥ 活用した事業はない【活用したことがない理由】 4 子ども会への支援子ども会が活性化するために必要だと思う支援はなんですか。当てはまるものすべてを選択してください。① 子ども会運営のための手引き(マニュアル)を作ってほしい② 行事の企画を相談したい③ 行事の一部を専門家に依頼したい④ 行事で使用する機材を貸してほしい⑤ 育成者(子ども会役員)への研修を充実してほしい⑥ 子ども会単位で参加できる行事を実施してほしい(例:ドッヂボール大会、サマーキャンプなど)⑦ その他その他を選んだ方は具体的に記述ください。 問6 現状における問題点について現在、子ども会が抱えていると推測される問題を列挙してみました。該当する項目すべてを選択してください。また、その事柄について考えられる原因やご意見などもお書きください。① 対象児童・生徒の内、子ども会に加入しない者が多い。② 子ども会を退会する子どもがいる。③ 対象となる児童・生徒数が多すぎる。④ 対象となる児童・生徒数が少ない。⑤ 学校選択制度により他地区から通学している在校児童が、自分の小学校地区の子ども会に入らない。⑥ 学区域の関係などから1つの町会に複数の子ども会がある。⑦ 同一区域に集合住宅などの別の子ども会がある。⑧ 子ども会役員などの育成者の絶対数が少ない。⑨ 育成者子ども会役員の引き受け手が少ない。⑩ 育成者に意欲がない。⑪ 育成者子ども会役員の任期が短く、継続的な事業や改革が困難である。⑫ 子ども会を運営する育成者子ども会役員の負担が大きい。⑬ 様々な団体と行事が重複しがちだ。⑭ 子どもが喜んで参加する行事がわからない。⑮ 子ども会を運営するノウハウがない。⑯ レクリエーションができる育成者子ども会役員が不足している。⑰ 行事への子どもの参加が少ない。(参加数でなく参加率)⑱ 過去の学校適正配置の影響が残っている。⑲ 予算が不足している。⑳ その他 その他を選んだ方は具体的に記述ください。 【考えられる原因やご意見】問7 問題点の解決策について問6で指摘いただいた問題について、その解決のためには何が必要か、どんなことを重視すべきか、忌憚のないご意見をお聞かせください。(自由記述)問8 その他子ども会にかかわることで、ご意見ご要望等、ご自由にご記入ください。(自由記述)